学び PR

学歴は必要なの?役立つかはあなたの目指す場所次第である理由を紹介

記事内にプロモーションを含む場合があります

 

学歴って必要なの?
役立つの?

そんな疑問に答えていきます。

これからの時代、
学歴は必要ないよ

いやいや、
学歴のある人が
得するのが日本だよ

 

いつの時代でも、そういった議論はありますよね。

 

あなたは、どう思いますか?

 

結局、学歴は必要なのか?役に立つのか?気になるところはないでしょうか。

 

私は早稲田大学・早稲田大学大学院の卒業生です。

学歴が役立つ場面もあれば、別にいらないなと思うこともあります。

 

そこで今回は、そんな体験談を交えて、学歴が必要なのか役立つのかを解説します。

本記事を読めば、

  • 学歴は必ずしも必要ではない
  • 役立つかはあなたの目指す場所次第

と理解できます。

 

学歴コンプレックスに悩んでいる。

そんなあなたは、ぜひ参考にしてください。

それでは、さっそくいきましょう!

 

本記事の結論

学歴が役立つかは、あなたの目指す場所次第
理由は、学歴は社会を生き抜くツールのひとつでしかないから
とはいえ、学歴というツールをもっておくことはおすすめ
理由は、人生の選択肢を増やすことができるから
学歴が役立つ場面とは
・就職活動
・転職活動
・自己成長しやすい

 

本記事を書いた人

 

学歴が役立つかはあなたの目指す場所次第

結論、学歴が役立つかはあなたの目指す場所次第です。

理由は、学歴とは社会を生き抜くツールのひとつでしかないからです。

 

目的があって初めて、ツールを選ぶことができます。

例えば、あなたが魚を捌きたい目的があったとします。

そのときに最適なツールは、出刃包丁(ツールA)ですよね。

そこで、「いやいや、パン包丁(ツールB)でしょ」という人はいないと思います。

達成したい目的に応じて、ツールを選ぶ。

あなたも、日常生活の中で自然にできているのではないでしょうか。

 

これが、学歴にも同じことがいえます。

大企業に入って
たくさんお金を稼ぎたい

ゆき
ゆき

そんな人には
学歴があったほうが
確実に有利です!

 

いやいや、
ベンチャーを立ち上げて
起業するんだ!

ゆき
ゆき

そんな人には
必ずしも学歴は
必要ありません!

 

このように、学歴が役立つかはあなたの目指す場所次第であることがいえます。

 

とはいえ、学歴というツールをもっておくことはおすすめ

そうはいっても、
学歴はあったほうが
良いんでしょ?

ゆき
ゆき

確かにその通りです!
人生の選択肢を
増やすことができます!

学歴というツールを
もっておくことはおすすめです!

 

私も「これだけ周りの大人がもっと勉強しとけばよかったというのなら、学歴も役立つに違いない!」

そう信じて毎日12時間以上、狂ったように勉強しました。

あなたの周りに

  • 勉強しすぎて後悔している
  • 学歴なんていらなかった

という大人はいますか?

 

少なくとも私の周りにはいません。

おそらく、いたとしても少数派でしょう。

それだけ、学歴があると役に立つというではないでしょうか。

そこでここからは、私が経験した学歴があると役立つ場面を紹介します。

 

学歴があると役立つ場面①:就職活動

就職活動では、学歴は役に立ちます。

大企業で働いていて実感しますが、学歴フィルターは確実に存在します。

日本では、新卒一括採用をしている以上、企業からみたら一括で多数の応募がくることになります。

そんな中で
・東大の学生
・それ以外の大学の学生
どちらかしか面接できないとなったら、あなたならどちらを選びますか?

大学以外に大きな差がなければ、東大の学生を選ぶ方が多いのではないでしょうか。

このように採用活動に割けるリソースを考えれば、学歴でフィルタリングすることは自然なことです。

 

高い学歴をもっていれば、人気企業や待遇が良い企業に就職できるチャンスが高いといえます。

もっと簡単にいえば、優先して打席に立たせてもらえるということになります。

 

将来どんな企業に勤めたいなんかわからないよ

ゆき
ゆき

そんなあなたは、
学歴をもっておくと
就職で選択肢が広がります!

学歴というツールを
もっておくことがおすすめです!

 

学歴があると役立つ場面②:転職活動

転職活動でも、学歴は役に立ちます。

理由は、人脈作りで大きなメリットがあるからです。

もちろん、人脈に頼らずとも、実力で転職活動を成功させる人もいるかもしれません。

それでも学歴があるほうが、転職活動で有利になることがあります。

 

私は入社4年目に社内転職を経験しています。

そのときの応募先には複数人の応募があったそうです。

能力や経歴は同程度だったようですが、最終的に私が選ばれました。

社内転職後に、面接を担当していた部長が同じ早稲田大学卒だったことが判明しました。

このように、卒業した後もコネが使えるという意味で、転職活動にも学歴が役立つ場面があります。

自分は凡人だから…

ゆき
ゆき

そんなあなたは、
学歴をもっておくと
転職活動でも思わぬところで
チャンスが広がりますよ♪

 

学歴があると役立つ場面③:自己成長しやすい

You are the average of the five People you spend the most time with
あなたは、最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均になる

引用:アメリカの起業家ジム・ローン氏

 

この言葉を聞いて、あなたはどう思いますか?

 

この言葉は、アメリカの起業家ジム・ローン氏が残した言葉です。

話し方、言葉使い、しぐさ、時間感覚、趣味、思考、年収。

あなたは、あらゆる場面で周りの人の影響を大きく受けます。

 

例えば、

「勉強ができる人」

が周りにいると、自分もそうなります。

 

「仕事ができる人」

が周りにいると、自分もそうなります。

 

「年収1000万円の人」

が周りにいると、自分もそうなります。

 

とてもシンプルな法則です。

 

人間には、自分の居心地が良い空間を好む習性があります。

逆に、自分にとって居心地が悪い空間は避ける傾向があります。

つまり、人間は自分と似た人に引き寄せられます。

 

いわゆる学歴が高いと言われる大学には、全国の優秀な学生が集まってきます。

もしも、自分も学歴が高い環境に身を置いてみたいと思うのであれば、自分にとって居心地の良い環境である可能性が高いです。

そのような環境に身を置けば、自然と成長できるということです。

そういう意味で、学歴があると、あらゆる面で自己成長しやすいことがいえます。

 

 

 

まとめ

最後にまとめです。

今回は、【学歴|必要なの?役立つの?】役立つかはあなたの目指す場所次第である理由を解説しました。

学歴が役立つかは、あなたの目指す場所次第です。

理由は、学歴は社会を生き抜くツールのひとつでしかないから。

とはいえ、学歴というツールをもっておくことはおすすめです。

理由は、人生の選択肢を増やすことができるから。

学歴はあらゆる場面で、役に立つ可能性があります。

もし、自分の強みが見つけられていない、学歴ぐらいないと、社会で生き抜けないかもしれない。

そう思う方は、勉強して学歴をもっておくことをおすすめします♪

 

学歴が役立つかは、あなたの目指す場所次第
理由は、学歴は社会を生き抜くツールのひとつでしかないから
とはいえ、学歴というツールをもっておくことはおすすめ
理由は、人生の選択肢を増やすことができるから
学歴が役立つ場面とは
・就職活動
・転職活動
・自己成長しやすい

 

こちらでは、勉強のモチベーションを上げる記事を紹介しています。
資格試験を申し込んでみたけど、勉強がはかどらない…
そんなあなたは、ぜひ読んでみてください!
きっとモチベーションを上げられること間違いなしです♪
>>> 【勉強は社会を生き抜く最強のスキル】勉強は贅沢!やらないと損である理由を解説

【勉強は社会を生き抜く最強のスキル】勉強は贅沢!やらないと損である理由を解説 今回は、上記のようなお悩みを解決します。 ✓ 本記事の内容 ・勉強は社会を生き抜く最...

 

 

ABOUT ME
ゆき|美容男子ブロガー
メンズにおすすめな美容情報を発信しています。SHIRO/Aesop/美容アイテムも紹介!旅行大好きで年1回は海外旅行!学びは最高の贅沢!早稲田卒!コスメ×美容を中心に、ときどき旅行×学びを発信しています。