仕事でやる気がでなくて悩んでいる
そもそもやる気って必要なの?
今回は、そんな悩みを解決します!
✓ 本記事の内容
・仕事を進めるには「やる気は必須ではない」
・「やる気がある=仕事ができる」ではない
・「やる気と仕事ができる」の関係とは?
・「やる気がないなりに」楽をするためのスキルを学ぶべき理由
✓ 本記事の信頼性
・大手製造業のエンジニア
・残業平均50hの職場で残業ゼロ
・それでもトップ20%の人事評価
✓ 本記事はこんなかたにオススメ
・仕事でやる気がでなくて悩んでいる
・そもそもやる気って必要?
・やる気が出れば仕事もうまくいくの?
そんな疑問をもつあなたに、おすすめです。
なんだか今日は
やる気がでない…
仕事をしていると、そんな日もありますよね。
やる気の起きない自分に対して罪悪感を抱くこともあります。
そんな時はどうしたらいいのでしょうか。
そもそも「やる気」は必要なのでしょうか。
結論、仕事をうまく進めるには、やる気は必須ではありません!
「やる気がなくても仕事ができる人」はたくさんいます!
「やる気がないなりに」楽をするためのスキルを学ぶべきです!
この記事を読んで、やる気が出なくて悩む自分を卒業しましょう!
✓ 本記事の結論
・仕事をうまく進めるには「やる気は必須ではない」
・「やる気がなくても仕事ができる人」はたくさんいる
・「やる気がないなりに」楽をするためのスキルを学ぶべき
・「面倒くさい作業を自動化するツール」を学び共有すると、評価が上がる
仕事を進めるには「やる気は必須ではない」
いやいや、やる気がなかったら
仕事進まないじゃん
そう思う方も多いかもしれません。
確かに、すべてにやる気がゼロは「ただのニート」です。
一方で、世の中には、やる気のない成功者がたくさんいるのも事実です。
例えば「2ch創業者のひろゆきさん」です。
彼の書籍「1%の努力」にもある通り、
最小限の努力で大きな成果を出すことは十分に可能です。
このタイプの人は、やる気がない代わりに、いかに楽をして大きな成果を出すかを考えています。
彼がやる気があるタイプに見えますか?
見えないですよね。
やる気のある人は、どうしても自分が頑張ればと根性論に偏る傾向があります。
一方で、やる気のない人は、いかに楽をして、仕事を進めるかを考えています。
やる気のある人もない人も、仕事をうまく進めるというゴールは同じです。
・やる気(根性論)で進めるのか
・いかに楽に最短ルートで進めるのか
どんな方法を選択しているかだけの違いです。
そういう意味で、仕事をうまく進めるには「やる気は必須ではない」です。
「やる気がある=仕事ができる」ではない
じゃあ、やる気のない成功者はいかにして成功したの?
そう疑問に感じる人も多いかと思います。
その答えは「やる気がある=仕事ができる」ではないことにあります。
ひろゆきさんは典型的な「やる気はないけど、仕事はできる」タイプです。
いかに楽に成功できるかを考え、そのためのスキルを磨いて成功しました。
彼の場合は、そのスキルがプログラミングであり、成功したビジネスが2chだったというわけです。
「やる気と仕事ができる」の関係とは?
やる気はないけど、仕事はできるってどういうこと?
そんな声が聞こえてきそうなので、ここで「やる気がある=仕事ができる」ではないことを少し深掘りします。
やる気と仕事ができるの関係
ああああああああ仕事ができる
あああああああああああ|
ああああああああ② |ああ①
あああああああああああ|
やる気がないーーーーーーーーーーやる気がある
あああああああああああ|
ああああああああ④ |ああ③
あああああああああああ|
ああああああああ仕事ができない
世の中の人間は、おおよそ4つのカテゴリーに分類されます。
ナポレオンは、この表を使って兵隊を4種類に分けました。
なんでいきなりナポレオンの話?
そう思った方は、もう少し我慢してください。
この表から、必ずしも「やる気がある=仕事ができる」ではないことが理解できます。
④やる気もなくて、仕事もできない
前線に送り込んで使い捨てる
まずは、④やる気もなくて、仕事もできない人です。
このタイプの人は、どうしようもありません。
ナポレオンは、このタイプの人は、前線に送り込んで使い捨てました。
①やる気もあって、仕事もできる
前線のリーダーにする
次に、①やる気もあって、仕事もできる人です。
ナポレオンは、このタイプの人は、前線のリーダーにしました。
前線の仕事ができない人間を指揮するように指示しました。
やる気があって仕事もできるので、④の人をうまくまとめて成功に導くことができます。
②やる気はないけど、仕事はできる
戦略家(管理職)にする
次に、②やる気はないけど、仕事はできる人です。
ナポレオンは、このタイプの人には、戦略家として幹部や軍師に指名しました。
戦略を考える人は、やる気のない人のほうが向いていると言われています。
やる気のある人は、どうしても自分が頑張ればと根性論に偏る傾向があります。
一方で、やる気のない人は、
・どうやったら楽に勝てるか
・こうやったら負けないでしょ
と安全策をとることができます。
そのため、戦略家(管理職)に向いていると言われています。
③やる気はあるけど、仕事ができない
今すぐ追放する
最後に、③やる気はあるけど、仕事ができないです。
ナポレオンは、このタイプの人は、すぐに追放したそうです。
「このタイプが一番問題である」ととらえているということです。
それはなぜか?
理由は、味方にいるだけで迷惑になる可能性があるからです。
例えば、隠密行動をしなきゃいけない場面で、やる気がありすぎて「行くぞー!」といって作戦がバレるなど、味方にいるだけで迷惑になります。
このように、やる気があるからといって、仕事ができるとは限らないというわけです。
「やる気がないなりに」楽をするためのスキルを学ぶべき
じゃあやる気がないなりに
何に注力すれば良いの?
そんな疑問を持つ方もいるかと思います。
その答えは「楽をするためのスキルを学ぶことに注力すべき」です。
ここまで読んで下さったあなたは、「やる気のある=仕事ができる」とは限らない。
このことは、理解できたと思います。
ここでもうひとつ、やる気がある人には、ある盲点があります。
それは、環境をそのまま受け入れてしまうことです。
一度学ぶと「これをやれば良い」と思考停止で行動する傾向があります。
一方で、やる気のない人は「なんでこんなことやらなきゃいけないんだ」「面倒くさいな」と思いながら働いています。
そのため、
・「エクセルでマクロ作れば自動化できるじゃん」とか
・「そもそもこれやる必要ないじゃん」と
楽をするための発想が生まれやすいです。
日々の中で面倒くさいなと思っていることを楽にするスキルを学び、実践します。
例えば、
・エクセルのマクロを学び表計算を自動化する
・PC立上げたら自動で必要なアプリを立ち上げる設定をする
・業務開始終了報告メールをバッチファイル化して自動化する
など、面倒くさいなと思っていることを楽にする方法を学び、実践しましょう。
自分が面倒くさいなと思っていることは、周りも同じであることが多いです。
特に自動化ツールは、部署内で共有すると、驚くほど感謝され、周囲の評価も上がっていきますよ♪
最後に
最後にまとめです。
今回は、【やる気がなくても良い】やる気がある=仕事ができるわけではない残酷な真実をご紹介しました。
仕事をうまく進めるには、やる気は必須ではありません!
やる気がなくても仕事ができる人は、たくさんいます!
「やる気がある=仕事ができる」ではありません!
「やる気がないなりに」楽をするためのスキルを学びましょう!
特に、日々の面倒くさい作業を自動化するツールを学び、周りに共有すると、驚くほど感謝され、周囲の評価も上がっていきますよ♪
仕事ができなくて悩んでいる人には、こちらの記事もおすすめです。
林先生は社会に出て役に立つのは、圧倒的に「数学」だと言っています。
理由は、社会で求められる解決力と想像力を磨くのには「数学的な論理的思考」が役に立つからです。
ぜひ合わせて読んでみてはいかがでしょうか。
https://keizoku-academy.com/mathmatics