本記事では、インバスケット対策の勉強のコツとおすすめ問題集を紹介します。
結論、
参考書と問題集3回分を
繰り返すだけでOKです!
\ おすすめの参考書はこちら /
✓ 本記事はこんなかたにオススメ
・これからインバスケットの試験を受ける
・インバスケット試験の対策をしている
・インバスケット試験の勉強法が知りたい
この記事は、そんなあなたに、おすすめの記事です。
インバスケット試験って、どう勉強すれば良いかわからない。
そう思うあなたも多いのではないでしょうか。
以前の私もそうでした。
よくわからないまま受験し、落ちました。
ただ、きちんと調べ対策した翌年には合格できました!
そこで今回は、私の失敗談をもとに、インバスケット試験のおすすめ勉強法を紹介します。
当サイトで、
勉強のコツを知った
あなただからこそ、
1発合格できるチャンスです!
この記事を読めば、インバスケット試験の
- 勉強のコツ
- おすすめ参考書
- おすすめ問題集
がわかります。
ぜひあなたも、インバスケット試験に合格し、昇進をつかみ取りましょう!
✓ 本記事を書いた人

✓ 本記事の結論
インバスケット試験とは
・未処理の案件に優先順位をつける試験
・優先順位が高い案件の対応方法が問われる
インバスケット試験のおすすめ勉強法
・STEP1:参考書を読む
・STEP2:問題集を解いてみる
・STEP3:問題集を3回繰り返し解く
インバスケットのおすすめ参考書&問題集
・参考書:インバスケット思考 究極の判断力を身につける [ 鳥原隆志 ]
・問題集:インバスケット研究所の問題集
インバスケット試験とは?
インバスケット試験とは、制限された時間内に主人公の立場になりきり、お客様からのクレームや部下からの相談など、どの職場でも起こりうるような案件を、的確に、かつ迅速に、精度高く処理を行うことができるのかを測るビジネスシミュレーションゲームです。
引用元:株式会社インバスケット研究所HP
実際の試験内容を例に
解説します!
インバスケット試験は、主人公になりきります。
例えば、入社2年目の主人公がいきなり店長に抜擢されます。
その立場で、未処理のメールや書類を、どう優先順位をつけて進めるかが問われます。
例えば、あなたが店長を務めるお店で食中毒が発生したという報告が入ったとします。
その対応を後回しにして、他の未処理のメールや書類を処理していたら、どうでしょうか。
人命に関わる重大インシデントを放置した責任を問われることになるでしょう。
当然、インバスケット試験のスコアとしても低くなります。
ただ、優先順位を決めただけでは問題は解決しません。
優先順位が高い案件をどう対応するかを適切にかつ迅速に決める必要があります。
例えば、ここで食中毒の対応を優先したとしても、食中毒になった被害者の方の健康状態を確認せずに保健所に報告したらどうでしょうか。
保健所から「まずは事実確認してくれ」と言われてしまうでしょう。
当然、インバスケット試験のスコアとしても低くなります。
まとめると
インバスケット試験では
・案件から優先順位を決める
・優先度が高い案件の対応を決める
を適切&迅速に行う必要があります
インバスケット試験|おすすめ勉強法&コツ
そうはいっても、
どんな勉強をすれば良いか
わからないよ
そんなあなたには
次の3STEPでの
勉強がおすすめです♪
STEP1
参考書を読む
STEP2
問題集を解いてみる
STEP3
問題集を3回繰り返し解く
各STEPごとに解説します!
STEP1:参考書を読む
まずは、インバスケット思考 究極の判断力を身につける [ 鳥原隆志 ]を読みましょう!
この本では「インバスケット試験とは」が学べます!
インバスケット試験が
どんなものか分からない
そんなあなたに
おすすめの参考書です!
インバスケット思考 究極の判断力を身につける [ 鳥原隆志 ]の特徴
①1人の主人公のストーリーが描かれている
②主人公が突然「店長」に任命される
③ただ翌日から海外出張で、出発までに未処理案件を対応しなければならない
④各案件どう対応するかの4択があり、各案件で模範解答と解説がある形式
この参考書の最大の特徴は、洋菓子店に勤務する主人公のキャラクターが可愛らしいことにあります!
そのおかげもあって楽しく読み進めることができます♪
ただ、これを読んだだけでは、インバスケット試験で合格点がとれるようにはなりません。
学んだことをアウトプットしなければ、合格点はとれるようにはなりません。
あくまでも、インバスケットの基本を理解するために読みましょう!
STEP2:問題集を解いてみる
次のSTEPは「問題集を解いてみる」です。
学んだことをアウトプットするには、問題集を解くことが一番です!
インバスケットの問題集はインバスケット研究所で購入することができます。
\ インバスケット 問題集 /
インバスケット試験は、大きくマーク式と記述式の2種類に分類されます。
インバスケットの問題集もマーク式と記述式ともに購入することができます。
あなたが受験する試験様式に合わせて問題集を選びましょう!
そして実際に時間を計って問題を解いてみましょう!
少なからずあなたの回答と模範解答の差に驚くことがあるはずです。
なぜならインバスケット思考とは、実践して初めて身につくものだからです。
普段からインバスケット思考を実践していなければ、模範解答と差が出るのは当然です。
あなたの回答と
模範解答の差を埋めていく
それが合格への近道です♪
STEP3:問題集を3回繰り返し解く
最後のSTEPは「問題集を3回繰り返し解く」です。
ここで、よく問題集は1回解くと「覚えてしまうから意味はないよ」という方がいます。
確かに模範解答を覚えていて、反射的に答えがわかってしまっては意味がないです。
ただし、
何度やっても覚えられない
何度やっても同じ間違いをしてしまう
受験勉強でもそんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
よほどの天才ではない限り、1度解いたからといって、次に100点取ることは難しいです。
インバスケット試験でも同じです。
騙されたと思って同じ問題を繰り返し解いてみてください。
1回目と2回目で全く同じ回答にはならないはずです。
同じ問題で模範解答とは違う回答をしていたり、あなたの回答の癖が見えてきます。
その間違えた回答の癖を模範解答に近づけていくことがインバスケット思考を身につける近道です!
そのためにも、同じ問題を最低3回は解くようにしましょう!
インバスケットおすすめ問題集3選
そうはいっても、どの問題集が良いの?
そんなあなたのために、私がインバスケット合格までにやってきた問題集を紹介します。
それぞれ解説していきます!
究極の判断力を身につける インバスケット思考
究極の判断力を身につける
インバスケット思考
価格:1,650円(税込)
■おすすめ度:★★★★★
■特徴
・とにかく簡潔でわかりやすい
・ストーリー仕立てで学べる
・実践問題で構成されている
■どんな人におすすめ?
・インバスケット初心者向け
・初めてインバスを勉強する人
一瞬で正しい判断ができる インバスケット実践トレーニング
一瞬で正しい判断ができる
インバスケット実践トレーニング
価格:495円(税込)
■おすすめ度:★★★★
■特徴
・コンパクトな問題集
・重要要素ごとに問題がある
・複数案件をこなすには不向き
■どんな人におすすめ?
・問題集を1つ3周終えた人
・すきま時間にも勉強したい人
決断力と行動力が覚醒する インバスケット集中講義
決断力と行動力が覚醒する
インバスケット集中講義
価格:1,650円(税込)
■おすすめ度:★★★★
■特徴
・ストーリーで学ぶ問題集
・演習問題よりも読んで学ぶ本
・12個のビジネスに必要な力を学ぶ
■どんな人におすすめ?
・すきま時間にも勉強したい人
・特殊な出題に対応したい人
インバスケット問題集で迷ったらコレ!
インバスケット問題集で迷ってしまったらコレをやっておけば間違いないです!
正直、コレだけ繰り返しておけば、私も一発で合格できたのではと思うぐらいです…
究極の判断力を身につける インバスケット思考
それぞれ解説していきます。
理由①:とにかく実践問題に近い
インバスケット思考がおすすめな理由ひとつ目は「とにかく実践問題に近い」です。
演習問題は20案件が与えられ、それぞれの案件同士が複雑に関連しています。
実はこんな問題集はかなりレア。
各案件をきちんと把握して回答を考える応用力が学べます。
この問題集で何度も練習していたので、本番でも落ち着いて各案件を処理できました。
理由②:回答例がある
インバスケット思考がおすすめな理由2つ目は「回答例がある」です。
実はこれもかなりレア。
他の問題集では「NGな回答例」はあります。
ただ、「正解に近い回答例」がついているのは本当にレア。
この回答例があったおかげで、本番でも判断に迷う場面が圧倒的に減りました。
理由③:本番に近いスタイルで学べる
インバスケット思考がおすすめな理由3つ目は「本番に近いスタイルで学べる」です。
与えられる案件数、構成、添付書類など、本番に近いスタイルで学べます。
インバスケットの問題集は、コレをベースに作られているのでは?
と、思うぐらいです。
本番でも「あー、このパターンね」と思うこともあったぐらいでした!
インバスケットに合格して昇進しよう
最後にまとめです。
今回は、インバスケット対策の勉強のコツとおすすめ問題集を紹介しました。
インバスケット試験は、訓練すれば、十分に対策できます。
参考書と問題集を繰り返し取り組めば、十分に合格することができます!
みなさんも、この記事を読んで、インバスケット試験に合格し、昇進&昇給をつかみ取りましょう!
インバスケット試験とは
・未処理の案件に優先順位をつける試験
・優先順位が高い案件の対応方法が問われる
インバスケット試験のおすすめ勉強法
・STEP1:参考書を読む
・STEP2:問題集を解いてみる
・STEP3:問題集を3回繰り返し解く
インバスケットのおすすめ参考書&問題集
・参考書:インバスケット思考 究極の判断力を身につける [ 鳥原隆志 ]
・問題集:インバスケット研究所の問題集
こちらでは、勉強のモチベーションを上げる記事を紹介しています。
資格試験を申し込んでみたけど、勉強がはかどらない…
そんなあなたは、ぜひ読んでみてください♪
きっとモチベーションを上げられること間違いなしです♪
>>> 【勉強は社会を生き抜く最強のスキル】勉強は贅沢!やらないと損である理由を解説
