本記事では、簿記3級を通信講座クレアールで1発合格した勉強方法を紹介します。
簿記って難しい?
勉強すれば誰でも合格できます
簿記3級の合格体験談を紹介します
社会人になると、なかなか資格の勉強時間を確保するのは難しいですよね。
そんなあなたには、効率&コスパ最強「クレアール」で簿記学習がおすすめです!
会計知識ゼロの私が、クレアールで 1日1時間 x 90日 = 90時間で合格できました!
本記事を読めば、社会人でもできる効率的な簿記の勉強方法が理解できます。
簿記の勉強方法がわからない。
そんなあなたは、参考にしてください。
それではさっそくいきましょう!
✓ 本記事を書いた人

\ 簿記の通信教育ならクレアール /
簿記3級の合格体験談

私は、2021年6月に行われた第161回の簿記3級を受験しました。
受験目的は、お金の基礎知識をつけて家計管理や投資に活かすためです。
簿記3級を受験した結論
簿記3級を受けた結論は
「本当に勉強してよかった」
これに尽きます。
理由は、簿記は知っているだけで、節約できたり資産運用に役立つからです。
例えば、卵が10円安いスーパーに行くのに、追加ガソリン代100円を払ったら、マイナス90円です。
むしろ損しています。
簿記を学ぶと損得勘定に敏感になり、このような誤った判断をしなくなります。
簿記3級を受験のきっかけはリベ大の動画
受験のきっかけはリベ大両学長の動画でした。
両学長は登録者200万人を超える人気YouTuberです。
- お金にまつわる基礎教養
- 心を豊かにする考え方・人生論
を初心者にもわかりやすく紹介しています。
そんな両学長は「簿記は高校の必修科目にしたほうがよい」とまで言っています。
そこまで言うなら勉強してみようと思ったのが受験のきっかけです。
こちらではビジネス会計を紹介しています。
・簿記は財務諸表を作る技術
・ビジネス会計は財務諸表を解析する技術
が学べます。
財務諸表を解析して他社分析したい。
そんなあなたには、ビジネス会計検定がおすすめです。
>>> ビジネス会計検定3級の合格率とは|おすすめ勉強法&参考書を紹介

簿記の学習開始~受験までの流れ
私は簿記の学習を2月に始め、6月に受験しました。
簿記の学習を始めるのに最適な時期は「2月、6月、11月」です。
理由は、過不足ない勉強時間が確保できるからです。
簿記の検定月は「2月、6月、11月」になっています。
そのため、検定月に始めれば、次の検定試験まで余裕をもって始められます。
さらに「2月、6月、11月」なら簿記講座の割引額が大きいため、お得です。
クレアール3級パック受講料
コース名 | 一般価格 | 6月割引価格 |
2022年11月目標3級パックWeb通信 | 14,800円 | 9,472円 (36%OFF) |
2022年11月目標3級パックWeb通信 オプションDVD | 5,000円 | 5,000円 |
2022年11月目標3級パックWeb通信 オプション答練資料 | 3,000円 | 3,000円 |
簿記の受験をするなら
検定月「2月・6月・11月」
に学習を始めましょう!
簿記学習はクレアールがおすすめ
私が簿記学習に使用した教材は『クレアール』の通信講座です。
クレアールを選んだ理由は下記3つです。
クレアールを選んだ理由
1. 教材の質が高い
2. 他の通信講座より30~40%安い
3. サポート体制が充実
それぞれ解説していきます♪
1. 教材の質が高い
まずひとつ目は「教材の質が高い」です。
クレアールは資格の指導歴50年、公認会計士の合格者も輩出する大手スクールです。
そんな実績のあるクレアールは「ポイントをギュッと絞った指導」をしてくれます。
時間がない社会人が「最短で合格する」という観点で「教材の質が高い」と感じました。
講師の山田先生の評判も良く
要点がすっと理解できました!
興味がある人は
無料サンプル講義DVD
を取り寄せましょう!
\ 無料サンプル講義DVDはこちら /
2. 他の通信講座より30~40%安い
二つ目は「他の通信講座より30~40%安い」です。
「ユーキャン」や「資格の大原」と比べてもコスパが良いです。
ユーキャン | 資格の大原 | クレアール | |
価格 | △ 34,000円 |
△ 24,500円 |
○ 14,800円 |
教材 | マンガを利用したわかりやすいテキスト | わかりやすい オリジナル教材 |
テキストは白黒 |
サポート | 添削指導 質問対応を完備 |
予備校ならではの 徹底したサポート |
一対一の担任制で満足のフォロー 質問対応も無制限 |
実績 | 2年連続 オリコン満足度1位 |
日商簿記試験1~3級計3,407人合格 | 60年近い歴史を持つ |
いまいちポイントをあげるとすると、テキストが白黒である点です。
確かにイラストが多いほうが覚えやすい資格はカラーのほうが見やすいかもしれません。
ただ正直、簿記の勉強ではいらないです。
簿記学習でカラーでないとわかりづらいと感じたことはありませんでした。
3. サポート体制が充実
最後は「サポート体制が充実している」です。
✓ 回数無制限の電話・メール相談
✓ 不合格の場合は1年間延長サポート
✓ 一対一の担任制でサポート
簿記は少しクセがあります。
大学受験とは違い、暗記すれば良いというわけではありません。
そのため、サポートが充実していることで、とても効率的に勉強できました。
簿記学習クレアールの勉強方法
■簿記学習クレアールの勉強方法
STEP1
講座視聴
STEP2
テキスト例題を答えをみながら解く
STEP3
問題集を繰り返し3周する
とはいえ
どんなふうに勉強するか
イメージできないよ
そんなあなたに
簿記学習クレアールの勉強方法
を3STEPで紹介します
STEP1:講義視聴
まずは、STEP1 講義視聴をしましょう!
講義視聴のポイント
・音声学習のみ
・画面はたまに見る程度で良い
・再生速度を2倍に設定
・理解度50%でも早く進める
講義を聞いて
1発で理解は難しいです!
そのため、理解度50%でも
早く進めることに注力しました!
STEP2:テキスト例題を答えをみながら解く
STEP2では、テキスト例題を答えをみながら解きました。
社会人は学習時間を確保するのが難しいです。
そのため、
・先に答えをみて理解する
・どうしても理解できなければ、スカイプで講師にフォローしてもらう
ことを徹底しました。
そうすることで、効率的にかつ確実に理解をすることができました。
STEP3:問題集を繰り返し3周する
最後に問題集を繰り返し3周しました。
ここでようやく知識として定着するので、40/90時間と一番時間をかけました!
問題集を繰り返す効果
1. 知識が定着する
2. 時間の節約になる
3. 自分だけの弱点を克服しやすい
繰り返し解くのは
本当におすすめです!
アウトプットの繰り返しで
理解が深まることを実感できます
簿記学習クレアールの勉強コツ
■簿記学習クレアールの勉強コツ
1. 勉強する時間を固定する
2. 朝の時間の活用する
3. 音声学習する
とはいえ
なかなか勉強時間を
確保できないよ
そんなあなたに
簿記学習クレアールの
勉強コツを紹介します
1. 勉強する時間を固定する
コツのひとつ目は「勉強する時間を固定する」です。
理由は「固定しないとやらない日が出てくるため」です。
朝に歯を磨いたら勉強を開始するなど、勉強する時間を固定しましょう!
人間は基本的にさぼるようにできています。
そのため「今日は残業したから勉強はいいや」となりがちです。
私も他の資格勉強でさぼりがちになり、勉強時間を確保できない事態に陥りました。
そうならないためにも、勉強する時間を固定して、しっかりと勉強時間を確保しましょう!
2. 朝の時間を活用する
コツの二つ目は「朝の時間を活用する」です。
理由は「朝の時間は誰にも邪魔されないから」です。
私は、朝6時に起きて勉強をしていました。
朝は、心も体も一番リフレッシュしています。
加えて外部からメールや電話など邪魔も入りません。
そのため、朝は勉強時間を確実に確保しやすいのでおすすめです♪
3. 音声学習する
コツの三つ目は「音声学習する」です。
理由は「忙しいビジネスマンでも勉強しやすいから」です。
クレアールの講義は、音声だけでも理解できるようになっています。
朝にもなかなか時間を確保するのが難しい。
そんなあなたは、音声学習を取り入れるのがおすすめです♪
勉強時間を簡単に増やすことができますよ!
私も副業が忙しいときは
通勤時間に音声学習しました!
まとめ
最後にまとめです。
今回は、簿記3級の合格体験談を紹介しました。
簿記3級を受けた結論は「本当に勉強してよかった」です。
簿記を学習するのなら効率&コスパ最強クレアールがおすすめです!
クレアールを選んだ理由
1. 教材の質が高い
2. 他の通信講座より30~40%安い
3. サポート体制が充実
簿記は、家計管理や投資に役立つ知識です。
今よりお金に余裕がある生活を目指したい。
そんなあなたは、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか♪
\ 資料請求はこちら /