ビジネス会計検定を受けようかとお悩みではありませんか?
- 合格率はどのくらい?
- どんな問題が出るの?
- どう勉強すれば良いの?
こんな不安をもつあなたも多いのではないでしょうか?
私もビジネス会計検定を勉強する前は同じ悩みを抱えていました。
ただ、きちんと対策すれば「1か月で」ビジネス会計検定3級を1発合格できました!
当サイトで
- ビジネス会計検定3級の試験内容
- ビジネス会計検定3級のおすすめ勉強法
を知ったあなただからこそ、お悩みを解決できるチャンスです!
本記事を読めば「ビジネス会計検定3級を1発合格する」方法がわかります!
ビジネス会計検定はどう勉強すれば良いかわからない。
そんなあなたは、参考にしてください。
それではさっそくいきましょう!
✓ 本記事の信頼性

✓ 本記事の結論
ビジネス会計検定とは
・財務諸表を分析する検定試験
・企業の経営状態が判断できるようになる
ビジネス会計検定3級の合格率
・およそ60%
ビジネス会計検定3級の勉強法
・独学でも十分に合格可能
・約50~100時間の勉強時間は必要
・公式テキスト&過去問を繰り返しやるだけ
ビジネス会計検定3級のおすすめ参考書
・ビジネス会計検定試験公式テキスト3級
・ビジネス会計検定試験公式過去問題集3級
\ 公式テキスト&問題集で1発合格 /
公式テキスト
公式過去問題集
ビジネス会計検定3級の合格率とは
ビジネス会計検定3級の
合格率ってどのくらいなの?
およそ60%です!
テキストと過去問を
1か月やりこむだけで
十分合格できます!
公式HPで受験者数・合格者数・合格率は公表されています。
実施年 | 受験者 [人] | 実受験者数(人) | 合格者数 [人] | 合格率 [%] |
【第29回】 2021年10月17日実施 |
4,920 | 4,160 | 2,866 | 68.9 |
【第28回】 2021年3月14日実施 |
5,216 | 4,321 | 2,927 | 67.7 |
【第27回】 2020年10月18日実施 |
4,606 | 3,937 | 2,774 | 70.5 |
【第26回】 2020年3月8日実施 |
6,075 | 2,886 | 1,804 | 62.5 |
【第25回】 2019年9月1日実施 |
5,556 | 4,502 | 2,666 | 59.2 |
【第24回】 2019年3月10日実施 |
4,895 | 3,859 | 2,408 | 62.4 |
【第23回】 2018年9月2日実施 |
4,749 | 3,847 | 2,378 | 61.8 |
【第22回】 2018年3月11日実施 |
4,308 | 3,438 | 2,012 | 58.5 |
【第21回】 2017年9月3日実施 |
4,253 | 3,422 | 2,235 | 65.3 |
【第20回】 2017年3月12日実施 |
4,253 | 3,422 | 2,235 | 65.3 |
公式HPの通り、一般の資格試験と同じように十分に合格できる難易度です。
公式テキストが出題範囲で基本的な問題が多く、勉強すれば合格できる資格試験です。
ビジネス会計検定とは?
ビジネス会計検定とは、財務諸表を分析し、企業の経営状態が判断できるようになる検定資格です。
ビジネス会計検定の受験要項
受験資格に制限はなく、
誰でも受けれる
検定資格ですよ♪
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍に制限はなし(誰でも受験可能) 希望の級から受験可能(3級を飛ばして2級を受験可能) 1級&2級または2級&3級を同日に受験可能 |
---|---|
試験時間 | 13:30~ ※制限時間2時間 |
受験料 | 4,950円(税込み) |
受験地 | 札幌、仙台、さいたま、東京、横浜、新潟、金沢、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、山口、松山、福岡 |
受験月 | 3月、10月 |
試験当日に持参するもの | 受験票 筆記用具 電卓 身分証明書 時計 マスク |
ビジネス会計検定はこんな人に役立つ
ビジネス会計検定は、
こんな人たちに
役立つ検定資格です!
■ビジネス会計検定はこんな人に役立つ
会社員 | 会社の決算内容がわかる 転職時の会社選びに役立つ |
---|---|
学生 | 就活時の会社選びに役立つ 受ける会社の経営状態を見極められる |
投資家 | 投資先を選ぶのに決算内容を活用できる 企業業績に関する報道ニュースを理解できる |
私もビジネス会計検定で
学んだ知識を活かして
資産運用しています
企業の経営状態のニュースも
「資金繰りに苦しんでるなー」
と一段深く理解できますよ
ビジネス会計検定と簿記検定の関係
ビジネス会計検定と簿記検定の関係に疑問を持つ方も多いかと思います。
簿記とは何が違うの?
簿記検定は、
財務諸表の作成に
関する検定資格です!
ビジネス会計検定は
財務諸表の分析に
関する検定資格です♪
簿記は財務諸表の作成に特化しています。
逆に簿記だけしかやったことのない人は、財務諸表を作っただけで満足してしまう方が多いそうです。
これは非常にもったいない!
あくまで財務諸表は、企業の経営状態を見える化するツールです。
その財務諸表を分析して、投資判断をしたり、会社選びに役立てたりして、初めて役立ちます。
財務諸表を分析できるようになるのが、ビジネス会計検定試験です!
よくビジネス会計検定は役に立たないという口コミも目にしますが、決してそんなことはありません!
財務諸表の作成と分析は、両輪の関係です。
簿記に加えてビジネス会計検定を学ぶと、財務諸表のどこを見れば何が分かるか、が理解できます。
簿記を持っている方も、持っていない方も、ビジネス会計検定の受験はおすすめです!
ビジネス会計検定3級の試験内容
そうはいっても、
どんな問題が出るのか
わからないと不安だよ
そんな不安を払拭すべく
公式HPで公開されている
過去問をベースに
試験問題をご紹介します♪
試験内容 | 問題数 | 配点 |
Ⅰ 正誤形式の個別問題 | 13問 | 非公表 |
Ⅱ 選択問題 | 12問 | 非公表 |
Ⅲ 総合問題 | 13問 | 非公表 |
Ⅳ 総合問題 | 12問 | 非公表 |
計50題、7割で合格なので、
35問以上正答すれば合格です♪
配点は非公表ですが、
キーポイントはⅢとⅣの総合問題です!
各財務諸表間の関連が
理解できていないと解けません!
Ⅰ 正誤形式の個別問題
Ⅱ 選択問題
Ⅲ 総合問題
財務諸表の空欄箇所を埋める問題やA社とB社の財務分析を行う問題が出ます。
Ⅳ 総合問題
財務諸表の空欄箇所を埋める問題やA社とB社の財務分析を行う問題が出ます。
ビジネス会計検定3級の勉強法&勉強時間
ビジネス会計検定3級|勉強法
合格するための
おすすめ勉強法は?
独学で十分合格できます!
STEP1
会計初心者なら
公式テキストを1周!
STEP2
公式過去問題集を1周して
間違えた箇所をチェック!
STEP3
公式過去問題集で
間違えた箇所を何度も解く!
これだけで合格できます
公式テキスト
公式過去問題集
もしいきなり公式過去問題集を買うのが不安な方は、公式サイトに過去問題が一部公開されています。
ぜひ、チェックしてみてください♪
\ ビジネス会計検定 過去問題はこちら /
ビジネス会計検定3級|勉強時間
勉強時間は50~100時間は必要です!
内容 | 時間 | |
STEP1 | 会計初心者なら公式テキストを1周 | 30時間 |
STEP2 | 公式過去問題集を1周して間違えた箇所をチェック! | 25時間 |
STEP3 | 公式過去問題集で間違えた箇所を何度も解く! | 12.5時間~25時間 |
合計 | ー | 67.5~80時間 |
STEP1:会計初心者なら公式テキストを1周!
公式テキスト1周は、2時間 x 15日 = 30時間 かかります。
私は朝1.5時間、昼休み0.5時間確保して公式テキストを読破しました。
公式テキストは解説と例題が記載されています。
解説を読み、例題を解きながら読み進めていきます。
公式テキストなら、すきま時間でも取り組みやすいですよ♪
STEP2:公式過去問題集を1周して間違えた箇所をチェック!
公式過去問題集は、およそ100題あります。
「問題を解き、答え合わせする、解説を読む」は1題30分はかかります。
公式過去問題集1周は、およそ 0.5時間 x 100題 = 25時間 かかります。
STEP3:公式過去問題集で間違えた箇所を何度も解く!
会計知識がなければ、最初の正答率は半分もないでしょう。
その仮定で計算すると、間違えた箇所だけでも、 0.5時間 x 50題 = 12.5時間 かかります。
ビジネス会計検定3級のおすすめアイテム
ビジネス会計検定試験では、電卓は必須です。
100均の安くて小さい電卓では計算ミスやタイムロスにつながりかねません。
そこで、おすすめなのがCASIOの電卓です!
ビジネス会計検定試験だけでなく、会計資格の受験を検討している方は、購入を検討してください♪
\ 電卓で合格率アップ! /
まとめ
最後にまとめです。
今回は、ビジネス会計検定3級の合格率&おすすめ勉強法&参考書を紹介しました。
ビジネス会計検定3級は、合格率60%です。
過去問と参考書を繰り返し取り組めば、1か月でも十分に合格できます!
みなさんも、この記事を読んで、ビジネス会計検定3級の合格をつかみ取りましょう!
ビジネス会計検定とは
・財務諸表を分析する検定試験
・企業の経営状態が判断できるようになる
ビジネス会計検定3級の合格率
・およそ60%
ビジネス会計検定3級の勉強時間&勉強法
・独学でも十分に合格可能
・約50~100時間の勉強時間は必要
・公式テキスト&過去問を繰り返しやるだけ
ビジネス会計検定3級のおすすめ参考書
・ビジネス会計検定試験公式テキスト3級
・ビジネス会計検定試験公式過去問題集3級
こちらでは、勉強のモチベーションを上げる記事を紹介しています。
資格試験を申し込んでみたけど、勉強がはかどらない…
そんなあなたは、ぜひ読んでみてください!
きっとモチベーションを上げられること間違いなしです♪
>>> 【勉強は社会を生き抜く最強のスキル】勉強は贅沢!やらないと損である理由を解説
