早稲田理工と慶応理工、
どっちを選ぶべき?
今回は、そんな疑問に答えていきます。
早稲田理工と慶應理工の両方に合格し、どちらに進学すべきか迷っている。
指定校推薦に早稲田理工と慶応理工があるんだけど、どちらに進学すべきか迷っている。
そんなあなたにおすすめの記事です。
高校時代の私も、同じ悩みを抱えていました。
- 世間一般からみたら、ぜいたくな悩みだよ
- 早稲田も慶応も素晴らしい大学だよ
そんな意見もありましたが、本人にとっては大きな悩みですよね。
最終的に私は、早稲田理工を選びました。
ただ、全員に早稲田がオススメというわけではありません!
そこで今回は、さまざまな観点で早稲田理工と慶応理工を比較します。
最後に、なぜ私が早稲田理工を選んだのかを解説します。
本記事を読めば、早稲田理工と慶応理工の共通点と違いを理解できます。
同じ悩みを抱える受験生は、ぜひ参考にしてみてください。
✓ 本記事を書いた人

キャンパス
早稲田理工 | 慶応理工 |
西早稲田キャンパス | 日吉キャンパス (1~2年) 矢上キャンパス (3~4年) |
地下鉄副都心線 西早稲田駅に直結 JR山手線 高田馬場駅から徒歩15分 |
日吉キャンパスは日吉駅から徒歩1分 矢上キャンパスは日吉駅から徒歩15分 |
都会のキラキラした
キャンパスライフに憧れがある
そんなあなたは、
早稲田理工がおすすめです
落ち着いた雰囲気で
文系学部の人とも交流したい
そんなあなたは、
慶応理工がおすすめです
それぞれのキャンパスを紹介していきます。
早稲田
西早稲田キャンパス
早稲田理工がある西早稲田キャンパスは、東京メトロ副都心線西早稲田駅に直結です。
JR山手線 高田馬場駅からも徒歩15分です。
西早稲田駅には、マクドナルドやビックボーイなど飲食店があります。
高田馬場駅には、飲食店以外にも、カラオケなど娯楽施設もたくさんあります。
慶応
慶応理工は、
・学部1~2年は日吉キャンパス
・学部3~4年は矢上キャンパス
で過ごすことになります。
日吉キャンパスと矢上キャンパスどちらも、日吉駅が最寄り駅です。
日吉駅周辺は、落ち着いた雰囲気で、マクドナルドなどの飲食店はそろっています。
日吉キャンパス
日吉キャンパスは、理工学部以外に文系学部の人もいるキャンパスです。
矢上キャンパス
矢上キャンパスは、理工学部のみのキャンパスです。
矢上キャンパスは、日吉キャンパスから坂を上った先にあるキャンパスです。
他キャンパスへのアクセス
サークル活動や学祭などの行事では、文系キャンパスに行くこともあります。
特にサークル活動や行事等で、文系学部の人とも積極的に関わりたい人には、他キャンパスへのアクセスは重要なポイントです。
早稲田理工は、
文系キャンパスへは
徒歩または無料バスで
移動できます
慶応理工は、
徒歩圏内です
それぞれ他キャンパスへのアクセスを解説していきます。
早稲田
早稲田といえば、早稲田キャンパスです。
早稲田キャンパスには、法学部や政治経済学部など文系学部があります。
早稲田キャンパス⇔西早稲田キャンパス間は無料のシャトルバスが運行しています。
1時間に2本程度運行、所要時間15分程度です。
徒歩でも20分程度で移動できるので、気軽に文系キャンパスへの移動ができます。
慶応
慶応理工の学生がサークル活動で使用するキャンパスは、主に日吉キャンパスです。
・1~2年のうちは、もともと日吉キャンパス
・3~4年で矢上キャンパスになっても、日吉キャンパスへは徒歩10分
慶応理工のほうが理工学部以外の人と交流しやすいです。
学部
早稲田理工は、
基幹理工学部のみ、
2年進学時に学科を選びます
慶応理工は、
学問A~Eすべてで、
2年進学時に学科を選びます
希望学科はまだ決められない。
そんなあなたは、慶応理工または早稲田基幹理工学部がおすすめです!
それぞれ学部と学科の選び方を解説していきます。
早稲田
早稲田理工は、基幹理工学部のみ、受験時に基幹理工学部の中で学系i~iiiのいずれかを選んで受験し、2年進学時に希望学科を選びます。
創造理工学部と先進理工学部は、入学時に希望学科を選び、受験します。
創造理工学部と先進理工学部は、原則入学後に所属学科を変えることはできません。
基幹理工学部 学系i 学系ii 学系iii |
数学科 応用数理学科 機械科学・航空宇宙学科 電子物理システム学科 情報理工学科 情報通信学科 表現工学科 |
---|---|
創造理工学部 | 建築学科 総合機械工学科 経営システム工学科 社会環境工学科 環境資源工学科 |
先進理工学部 | 物理学科 応用物理学科 化学・生命化学科 応用化学科 生命医科学科 電気・情報生命工学科 |
慶応
慶応理工は、受験時に学問A~Eのいずれかを選び、受験します。
2年進学時に、希望学科を選びます。
学問A | 物理学科 物理情報工学科 電気情報工学科 機械工学科 |
---|---|
学問B | 電気情報工学科 情報工学科 物理情報工学科 システムデザイン工学科 |
学問C | 情報工学科 数理科学科 管理工学科 生命情報学科 |
学問D | 機械工学科 システムデザイン工学科 管理工学科 |
学問E | 化学科 応用化学科 生命情報学科 |
学費(初年度)
早稲田理工 | 慶応理工 |
170~175万円 | 186万円 |
慶応理工のほうが、10万円ほど高いです。
ただ、国公立大学の多くが初年度80万円程度です。
そのことを考えると、早稲田理工でも慶応理工でも大きな差はないといえます。
大学院進学率
早稲田理工 | 慶応理工 |
66.8% 出典:公式サイト |
およそ70% 出典:公式サイト |
一般的に理工学部は、大学院進学率が高いです。
早稲田理工も慶応理工も70%程度は大学院進学するので、大きな差はないといえます。
男女比
早稲田理工 | 慶応理工 |
男:77.7% 女:22.2% |
男:79.0% 女:21.0% |
学科ごとに男女比は異なりますが、理工学部全体で比較します。
一般的に理工学部は、女性比率が低いです。
早稲田理工も慶応理工も女性は20%程度なので、大きな差はないといえます。
サークル
早稲田理工 | 慶応理工 |
公認サークルが500個以上 日本女子大、東京女子大とのインカレが多い |
公認学生団体が400個以上 東洋英和、白百合、聖心女子大とのインカレが多い |
早稲田理工も慶応理工もインカレ先に違いはありますが、サークルは山ほどあります。
早稲田理工でも慶応理工でも、サークル選びに苦労することはありません。
どちらを選んでも、きっとあなたに合うサークルがあるはずですよ♪
私が早稲田理工を選んだ理由
最後に、私が早稲田理工を選んだ理由3つを、紹介します。
私が早稲田理工を選んだ理由
理由①
通うイメージができたのが早稲田だった
理由②
早稲田理工に希望する研究室があった
理由③
都会のキャンパスライフに憧れがあった
それぞれ解説していきます。
理由①:通うイメージができたのが早稲田理工だった
理由1つ目は、オープンキャンパスで通うイメージができたのが早稲田理工だったからです。
せっかくの4年間も通うキャンパス。
入学してからイメージと違ったら、もったいないですよね。
そこで私は、早稲田理工と慶応理工の両方のオープンキャンパスに行きました。
そのときに、1年後このキャンパスを歩いている自分を想像できたのが早稲田理工でした。
人間は、自分の居心地が良い空間を好む習性があります。
逆に、自分にとって居心地が悪い空間は避ける傾向があります。
つまり、自分の居心地が良い空間に引き寄せられます。
それが私にとっては、早稲田理工だったというわけです。
そういった自分の直感に頼るのもひとつの手段ですよ♪
理由②:早稲田理工に希望する研究室があった
理由2つ目は、早稲田理工に希望する研究室があったからです。
私が小学校3年生のときに母がある病気で生死をさまよいました。
オープンキャンパスで早稲田理工では、その病気の研究を行っていることを知りました。
工学と医学の医工学連携の研究で、母のような人を一人でもなくしたい。
高校生ながらにそう考え、もう私には早稲田理工しかないと思い、早稲田理工に決めました。
希望する研究室は人気が高かったので、入学後もGPA学科内TOP5に入るほど勉強しました。
運よく希望する研究ができ、卒業できました。
もちろん、私のように入学前から希望する研究がある人は少数派だと思います。
しかし、オープンキャンパスで少しでも興味をもった研究があれば、そこをモチベーションとして、大学を選ぶこともひとつの手段です。
理由③:都会のキラキラしたキャンパスライフに憧れがあった
理由3つ目は、都会のキラキラしたキャンパスライフに憧れがあったからです。
実際にこの景色をみた瞬間に「あ、ここだ」と感じました。
自分が通う西早稲田キャンパスではないのに。
もともと地方出身だった私は、キラキラしたキャンパスライフに強い憧れがありました。
実際に通う西早稲田キャンパスは、文系キャンパスよりも地味です。
ただ今でもこの景色をみると、気分が高まります。
そのような自分の直感を信じて、決めるのもひとつの手段かなと思います。
まとめ
最後にまとめです。
今回は、早稲田理工&慶応理工どちらを選ぶべき?|夢のキャンパスライフを徹底比較について解説しました。
私のように入学前から希望する研究がある人は少数派だと思います。
私も学生時代に慶応理工の学生との交流がありましたが、どちらも本当に素晴らしい大学です。
ぜひあなたも、自分の直感を信じて早稲田理工か慶応理工かを選んでみてはいかがでしょうか。
キャンパス
都会のキラキラしたキャンパスライフに憧れがある人は、早稲田理工がおすすめ
落ち着いた雰囲気で文系学部の人とも交流したい人は、慶応理工がおすすめ
他キャンパスへのアクセス
早稲田理工は、文系キャンパスへは徒歩または無料バスで移動
慶応理工は、文系キャンパスへ徒歩圏内
学部
早稲田理工は、基幹理工学部のみ2年時に希望学科が選べる
慶応理工は、全学問で2年時に希望学科が選べる
学費&大学院進学率&男女比&サークル
早稲田理工、慶応理工で大きな差はなし
私が早稲田理工を選んだ理由
理由①:通うイメージができたのが早稲田理工だった
理由②:早稲田理工に希望する研究室があった
理由③:都会のキラキラしたキャンパスライフに憧れがあった
こちらでは、勉強のモチベーションを上げる記事を紹介しています。
受験勉強がはかどらない…という方は読んでみてください!
きっとモチベーションを上げられること間違いなしです♪
>>> 【勉強は社会を生き抜く最強のスキル】勉強は贅沢!やらないと損である理由を解説
