早稲田に進学したいけど
学費が不安
そんなあなたは
奨学金を活用しましょう!
早稲田は給付型奨学金が
充実しています!
成績上位者であれば
年間40万円もらえますよ!
みなさん、大学には給付型奨学金があるのをご存知ですか?
給付型奨学金とは、返納する義務のない奨学金のことです。
早稲田は、給付型奨学金が充実しています。
私は、大学・大学院で早稲田の給付型奨学金に採用された経験があります。
そこで今回は、
- 早稲田の給付型奨学金とは
- どうすれば給付型奨学金をもらえるのか
をご紹介します。
本記事を読めば、給付型奨学金をもらう方法が理解できます。
早稲田理工に進学したいけど学費が不安。
そんな学生は、ぜひ参考にしてみてください。
✓ 本記事を書いた人

早稲田の給付型奨学金とは
早稲田大学の給付型奨学金は50種類以上あります。
大きくは入学前に申請する奨学金と、在学中にも申請できる奨学金の2つに分類されます。
その中でも有名なのが、下記4つです。
ひとつずつ解説していきます。
入学前に申請する学内給付型奨学金
1. めざせ!都の西北奨学金
2. 紺碧の空奨学金
在学中に申請できる学内給付型奨学金
3. 大隈記念奨学金
4. 小野梓記念奨学金
>>> 早稲田大学の給付型奨学金の詳細を知りたいかたはこちらを参照してください
1. めざせ!都の西北奨学金
申請資格
めざせ!都の西北奨学金は、新入生を対象にした奨学金です。
入試前(7〜9月または12〜1月)に申請します。
経済的な条件は、下記の通りです。
例えば、共働きの両親の年収が合わせて800万未満であれば、申請できる奨学金です。
給与・年金収入金額 (※所得金額ではありません) |
事業所得、その他所得金額
|
|
給与・年金収入のみの世帯 | 800万円未満 | - |
事業所得、その他所得のみの世帯 | - | 350万円未満 |
複数種類の収入・所得がある世帯 | 本奨学金において定める計算式に基づき、合算して総合的に判定 |
奨学金額・支給期間
4年間継続支給されます。
学部によって支給額が異なります。
ただし、毎年進級時に家計収入と成績から奨学金給付の判定が行われます。
家計収入または成績が奨学金給付に不適当だと判断された場合は、給付が停止されてしまいます。
せっかく採用されたのに、成績不振で給付停止にならないように注意しましょう!
政治経済学部 法学部 文化構想学部 文学部 教育学部(文系) 商学部 社会科学部 |
450,000円(年額) |
---|---|
人間科学部 スポーツ科学部 国際教養学部 |
650,000円(年額) |
教育学部(理系) 基幹理工学部 創造理工学部 先進理工学部 |
700,000円(年額) |
2. 紺碧の空奨学金
申請資格
紺碧の空奨学金は、新入生を対象にした奨学金です。
入試前(7〜8月)に申請します。
経済的に困窮した学生を支援する色が強い奨学金です。
学費がネックで進学が難しいあなたは、活用しやすい奨学金ですね。
経済的な条件は、下記の通りです。
奨学金出願時に、①~③のいずれかの状況下にある者。
①児童養護施設に入所している者、または支援終了に伴い退所してから2年以内の者。
②小規模居住型児童養育事業(ファミリーホーム)に入所している者、または支援終了に伴い退所してから2年以内の者。
③養育里親家庭への委託措置を受けている者、または支援終了に伴い委託措置が解除されてから2年以内の者。
・入学後、独立して生計を営む予定の者で、生活困窮のための経済的支援が必要な者。
奨学金額・支給期間
4年間継続支給されます。
ただし、紺碧の空奨学金も、毎年進級時に家計収入と成績から奨学金給付の判定が行われます。
家計収入または成績が奨学金給付に不適当だと判断された場合は、給付が停止されてしまいます。
せっかく採用されたのに、成績不振で給付停止にならないように注意しましょう!
① 入学検定料および入学金免除(※1)
② 授業料、実験実習料等、その他諸経費を免除
③ 月額9万円を給付(※2)
④ ②・③について原則として在学中4年間の継続支援(※3)
※1…大学入試センター主催の大学入学共通テストの検定料は対象外です。
※2…ただし次の場合、月額を減額あるいは停止することがあります。
● 外部機関等から経済支援を受けている場合。
● 本学での日々の勉学・本学への日々の通学のために、独立して生活している状態にあると見做すことができない場合。
※3…本奨学金受給者が、国の修学支援新制度の対象者となった場合、本学は本奨学金の額を減額することがあります。
3. 大隈記念奨学金
申請資格
大隈記念奨学金は、在学中に申請可能な奨学金です。
支給対象
全学部の1〜4年生、研究科
支給額
学部によって支給額が異なります。
対象 | 採用人数 | 奨学金額 |
基幹理工学部 1~4 年生 |
各学年 2 名 | 400,000 円 |
創造理工学部 3 年生 |
5 名 | 640,000 円 |
先進理工学部 3 年生 |
8 名 | 400,000 円 |
募集人数
学部:104名
研究科:45名
POINT
学内の奨学金で唯一、経済基準がない奨学金です。
大隈記念奨学金は、成績次第で誰もが採用されるチャンスがあります。
4. 小野梓記念奨学金
申請資格
小野梓記念奨学金は、在学中に申請可能な奨学金です。
支給対象
全学部の1〜4年生、研究科
支給額
学部:400,000円
研究科:400,000円
募集人数
学部:200名
研究科:188名
POINT
家計状況を重視した奨学金ですが、成績も考慮されます。
全学部、学年、研究科対象の奨学金です。
早稲田の給付型奨学金をもらう方法とは
早稲田の給付型奨学金をもらうために必要なこと
1. GPAがおよそ3.80以上であること(学部内上位であること)
2. 申請期間に申請すること
3. 奨学金選考シートを提出すること
必要なことは、
①GPAおよそ3.80以上
②申請
③奨学金選考シート提出
の3つだけ。
それぞれ解説していきます!
1. GPAがおよそ3.80以上
まずひとつ目は「GPAがおよそ3.80以上であること」です。
GPAとはGrade Point Averageの略で、大学の成績を簡単に数値化したものです。
成績評価基準の段階は大学によって異なりますが、多くの大学が最高値を4、最低値を0としています。
目安としては、
0.0~2.3 勉強不足
2.4~2.8 平均
2.9~3.4 優秀
3.5~ かなり優秀
といったところです。
早稲田理工で給付型奨学金をもらうには、GPAがおよそ3.80以上であることが必要です。
在学中に申請できる奨学金は、大隈記念奨学金と小野梓記念奨学金です。
大隈記念奨学金は成績重視ですが、最低でも学部上位8名に入らないといけないので、狭き門です。
しかし、小野梓記念奨学金は家計状況を重視した奨学金ですが、成績も考慮されます。
私は、小野梓記念奨学金に2度採用されました。
そのときのGPAはおよそ3.85でした。
在学中にきちんと勉強しておけば、年間40万円ももらえるなんて幸せですよね。
2. 申請すること
二つ目は「申請すること」です。
意外と早稲田理工には給付型奨学金の存在を知らない成績上位者が多いです。
知らなければ、当然申請することもできないので、給付型奨学金を受け取るチャンスもありません。
この記事を読んでいるあなたは、もうすでに知っている。
この知っているだけで得をするのが、今の日本です。
それだけで強みになるので、ぜひ入学前や在学中に給付型奨学金を申請してみましょう!
3. 奨学金選考シートを提出すること
最後は「奨学金選考シートを提出すること」です。
申請の1次審査が通ると、奨学金の候補生になったと、事務局から連絡があります。
そこから約1週間以内に「奨学金選考シート」を事務局に提出する必要があります。
下記の記入例に従って、記入するのがおすすめです♪
奨学金選考シートと記入例
1. 奨学金の用途
学費にあてる旨を記載しましょう
2. 現在の経済状況
仕送りやアルバイトだけでは経済的に厳しい旨を記入します
3. 現在の学習・研究の状況
奨学金がないと、優秀な成績を残すのが難しくなる旨を記入します
4. 課外活動の状況
アルバイトやサークル活動など学生生活で力を入れたことを記入します
5. 希望する進路
大学院に進みたい、希望の研究をしたい旨を記入するのがおすすめです
「奨学金選考シート」で落とされたことはありません。
自分が奨学金を給付されるに相応しい学生であることをしっかりアピールしましょう!
まとめ
最後にまとめです。
今回は、【早稲田|理工】給付型奨学金|特徴|要件|申請方法を徹底解説について解説しました。
早稲田大学の給付型奨学金は50種類以上あります。
大きくは入学前に申請する奨学金と、在学中にも申請できる奨学金の2つに分類されます。
そのうち、在学中に申請できる奨学金は、大隈記念奨学金と小野梓記念奨学金です。
必要なことは、①GPAおよそ3.80以上、②申請、③奨学金選考シート提出、の3つだけ。
早稲田理工に進学したいけど学費が不安。
そんな学生は、ぜひ参考にしてみてください。
こちらでは、勉強のモチベーションを上げる記事を紹介しています。
受験勉強がはかどらない…という方は読んでみてください!
きっとモチベーションを上げられること間違いなしです♪
>>> 【勉強は社会を生き抜く最強のスキル】勉強は贅沢!やらないと損である理由を解説

こちらでは、早稲田理工と慶応理工の比較を紹介しています。
どちらに行こうか迷っている方は参考にしてみてください♪
>>> 【早稲田理工|慶応理工】どちらを選ぶべき?|夢のキャンパスライフ|徹底比較
