本記事では、早稲田理工の指定校推薦の面接対策を紹介します。
早稲田理工の指定校推薦の
面接対策を教えて
今回は、そんな疑問に答えていきます。
指定校推薦で早稲田理工を受ける。
そんなあなたにおすすめの記事です。
私も早稲田理工に指定校推薦で入学しました。
- 指定校推薦は100%受かるから大丈夫だよ
- あなたは成績も優秀だし面接も大丈夫だよ
そんな周りの意見もありましたが、本人にとっては大きな悩みですよね。
そこで今回は、早稲田理工の指定校推薦の面接対策を解説します。
本記事を読めば、早稲田理工の指定校推薦の面接対策で何を準備すれば良いかわかります。
同じ悩みを抱える受験生は、ぜひ参考にしてみてください♪
✓ 本記事を書いた人

早稲田理工|指定校推薦の日程
早稲田理工の指定校推薦の日程
・08月:高校に書類提出
・09月:校内選抜
・10月:大学へ書類提出
・11月:面接
・12月:合否通知
早稲田理工の指定校推薦に出願するには、まず校内選抜(9月)を勝ち抜く必要があります。
早稲田理工の指定校推薦に出願するには、理数科目の評定が4.0以上が必要です。
平均評定には、高校3年生 1学期までの成績が使用されます。
あなたが所属する高校で指定校推薦に応募が殺到した場合、校内選抜で勝ち抜かなければなりません。
校内選抜は、基本的に評定平均で判断されます。
私の高校でも早稲田理工に複数人応募があり、評定平均を鑑みて校内選抜が行われました。
結果、評定平均が高い私が選抜されました。
指定校推薦を考えている生徒は、高校1年生から気を抜かず、評定平均を稼いでおきましょう!
早稲田理工|指定校推薦の面接内容
大学へ書類提出(10月)が終わると、いよいよ面接(11月)です。
ここでは、私が早稲田理工の指定校推薦面接時に聞かれたことを中心に紹介します。
面接までの流れ
面接開始まで待合室で待機します。
学科ごとに待合室が分かれてます。
私が受験した学科は、52号館が待合室で、受験生40人程度でした。
名前を呼ばれたら、面接会場まで案内され、面接開始という流れです。
面接官
教授が2人と受験生1人の2対1で面接が行われます。
教授ああ〇 〇
あ―――――――――――
|あああああああああああ|
あ―――――――――――
受験生あああ〇
質問①:今日はどこから来たの?
まずは、受験生の緊張をほぐすために、雑談から面接が始まります。
電車好きな教授が面接官だったので、新幹線ネタで盛り上がりました。
「そうか、君は上越新幹線できたのか」
「はい、2階建ての新幹線でした」
「じゃあE4系だね、E4系はね・・・」
と新幹線ネタで熱く語っていただけました。
このように終始和やかな雰囲気で面接が行われます。
終始和やかな雰囲気なので
不安になる必要はありません!
質問②:早稲田大学の志望理由を教えてください
ここから、本格的な面接が開始です。
まずは志望理由を聞かれます。
なぜ早稲田でなければならないのかがポイントです。
私の場合、下記のように答えました。
・オープンキャンパスで母の病気の研究が早稲田理工で行われていることを知った
・複数の大学で研究されていたので、対象の全大学のオープンキャンパスに行った
・その中で早稲田理工は、工学と医学が融合した研究施設が整っていた
・そんな早稲田理工に入学して、母のように苦しむ人を一人でも減らしたい
・そんな思いがあって早稲田理工を志望した
正直、なぜ早稲田理工でなければならないかが伝われば良いです。
事前に、早稲田理工ではどんな研究をしているのかを調べておくと良いでしょう。
このあと、下記のように志望理由の内容から質問を深掘りされます。
- 他の大学のオープンキャンパスと早稲田理工でどんなとこが違った?
- 早稲田理工で希望の研究をするには何が必要だと思う?
- やっぱり新幹線には興味はないの?
深掘りされるといっても
雰囲気は終始和やかなので、
落ち着いて答えれば問題ないですよ♪
質問③:学業以外で頑張ったことを教えてください
次に、学業以外頑張ったことを聞かれます。
大学生活でも学業以外でも活動する機会もたくさんあります。
高校時代に学業以外頑張ったことを活かして、大学ではこんなことをしてみたいと答えるのがおすすめです。
例えば、
- 私は生徒会で、会計の仕事をしていました。
- そこでは○○に苦労しました。
- そこで私は▲▲をして工夫しました。
- サークル活動でテニスをやりたいと思っています。
- 高校時代の経験を活かして、活動費のやりくりなどサークル運営に携わりたいです。
のようなかたち未来につながるように頑張ったことを伝えると良いと思います。
早稲田理工|指定校推薦の対策とは
早稲田理工|指定校推薦までに準備すること
・~8月:校内選抜を勝ち抜くために評定を稼いでおく
・10月:志望理由書を準備する
・11月:面接準備をする
ポイントは2つです!
①志望理由書を担任に
添削してもらい提出しましょう!
②担任の先生に頼んで
面接練習をしましょう!
志望理由書の準備
応募書類の中には、志望理由書があります。
志望理由書は、ひとりで書いてもなかなかうまく書けません。
担任に添削してもらい、何度も修正して提出しましょう!
面接の準備
早稲田理工の指定校推薦の面接対策は、想定問答集を作成して、担任の先生と面接練習をするのがおすすめです。
想定問答集(例)
・志望理由は?
・学業以外で頑張ったことは?
・学業以外で頑張ったことで何を学んだ?
・なぜ早稲田理工なのか?
・なぜ○○学科なのか?
・入学後、何を学びたいか?
・卒業後、就きたい職業は?
・最近のニュースで気になることは何か?
・休日の過ごし方は?
・自分の長所と短所は?
・自分を一言で表したら?
早稲田理工の指定校推薦面接を突破して夢のキャンパスライフを
今回は、早稲田理工の指定校推薦の面接対策を紹介しました。
指定校推薦までに準備することは、3つです。
特に、面接練習は徹底しましょう!
早稲田理工|指定校推薦までに準備すること
・~8月:校内選抜を勝ち抜くために評定を稼いでおく
・10月:志望理由書を準備する
・11月:面接準備をする
指定校推薦の面接は、
担任の先生と面接練習しましょう!
特に、なぜ早稲田でないといけないのか
がポイントです!
早稲田理工|指定校推薦の面接
・面接まで待機室で待機する
・教授2人と受験生1人の2対1の面接
・終始和やかな雰囲気で面接
・なぜ早稲田でないといけないのかがポイント
・落ち着いて受け答えすれば問題ない
こちらでは、早稲田理工の奨学金を紹介しています。
学費が不安というあなたは、参考にしてみてください。
>>> 【早稲田|理工】給付型奨学金|特徴|要件|申請方法を徹底解説

こちらでは、早稲田理工と慶應理工のどちらに進学すべきかを紹介しています。
指定校推薦でどちらに行こうか迷っているあなたは、参考にしてみてください。
>>> 【早稲田理工|慶応理工】どちらを選ぶべき?|夢のキャンパスライフ|徹底比較
