仕事で怒られてばかり!
仕事ができる人になる方法を教えて!
上記のようなお悩みを解決します。
✓ 本記事の内容
・仕事ができる人の特徴5選
✓ 本記事はこんなかたにオススメ
・いつも仕事で怒られてばかりでなんとかしたい
・仕事ができる人になりたいけど、何をすれば良いかわからない
・仕事ができる人はどんなことを考えながら仕事をしているのか知りたい
そんなあなたに「仕事ができる人の特徴5選」をご紹介します。
林先生は【人はできない言い訳とやらない理由を見つけ出す天才】といっています。
みなさんも感じることはあるのではないでしょうか。
できない言い訳とやらない理由を探すなんて後ろめたくてダサいですよね。
仕事ができる人はできると思い込み、やらない理由なんて考えていません。
そこで今回は、「仕事ができる人の特徴5選」について解説します。
みなさんも、この記事を読んで、「できない」「やらない」から卒業しましょう!
仕事ができる人の特徴5選
仕事ができる人の特徴5選
1. 机がきれい
2. やりたいと思った瞬間にやる
3. この人が言っているから正しいと思わせる
4. 好きか嫌いかはどうでもよいと思っている
5. 楽にやる(すぐに出す)
それぞれ解説していきます。
仕事ができる人の特徴①:机がきれい
机はきれいにしましょう
私のまわりでも仕事ができる人の机は、キレイであることが多いです。
今にも机の上が雪崩が起きそうな人は、、仕事ができそうに見えそうですか?
ペタペタと付箋だらけになっている人は、仕事ができそうに見えそうですか?
見えないですよね。今すぐに机をキレイにすることから始めてみましょう。
付箋をつける場合はルールを設けましょう
付箋をつける暇があったら、今その瞬間に終わらせてしまったほうが良いです。
ただ、優先順位として今はできなかったり、付箋で整理しないと優先順位すらもつけられないという方もいらっしゃると思います。
その場合は、付箋をつけるのにはルールを設けましょう。
付箋をつける場合のルールは、「重要度」と「緊急度」の軸で考えると良いです。
あああああああああ重要度(高)
あああああああああああ|
ああああああああ② |ああ①
あああああああああああ|
緊急度(低)ーーーーーーーーー緊急度(高)
あああああああああああ|
ああああああああ④ |ああ③
あああああああああああ|
ああああああああ重要度(低)
①に入るものは、重要度も高く、緊急度も高いものです。
例えば、お客様の健康に危害が加わり、即時対応が必要な仕事です。
④に入るものは、重要度も低く、緊急度も低いものです。
いわゆる雑務ですね。ここに時間を使っていてはもったいないですよね。
ただやみくもに付箋を貼っていては、④の雑務に①の重要な仕事が埋もれます。
重要度と緊急度の軸で「今自分は何に時間を使うべきか」を見える化しましょう。
仕事ができる人の特徴②:やりたいと思った瞬間にやる
やりたいと思った瞬間以上にやるべき瞬間はない
やりたいと思った瞬間から時間が過ぎてしまうと結局やらないという経験はありませんか?
例えば、スタバでコーヒーが飲みたいと思った場合を考えます。
混んでるので1時間後にしようと思っても、その1時間後には、その飲みたいと思った感情すら忘れていることが多くないですか?
やりたいと思った瞬間にやるのが一番行動に移しやすいです。「いまでしょ」です。
人が行動するのは感情が動いたとき
やりたいと思った瞬間にやるのが良い理由はなぜか?
それは、人が行動するのは、感情が動いたときだからです。
そのときのほうがパフォーマンスが高いからです。
考えてみてください。
例えば、「うぉー、この漫画おもしれー」となって感情が大きく動いた瞬間、
気が付けばもう全巻読んでしまったなんて経験されたことがある方も多いのではないでしょうか。
すごい集中力で自分でもびっくりしますよね。
それは仕事でも当てはまります。
「おっ、これはいいな!」と思いついた瞬間に、企画書に手をつけてみるのです。
その感情を押し殺して後で書いた企画書と、感情が動いた瞬間に取り掛かった企画書、どちらが人の心にささりそうですか?
抱えている仕事を多少そのままにしてても、感情を優先してみてはいかがでしょうか。
仕事ができる人の特徴③:この人が言っているから正しいと思わせる
正しいことを言っているから聞くのではない、この人が言うから聞く
この話、なんとなく分かる気がしませんか?
例えば
・技術的にまだ未熟な「新入社員」の提案
・その道20年の技術的に精通した「部長」の提案
両者が同じ提案内容だった場合、
どちらの提案のほうが自信をもって採用できますか。
残酷ですが、多くの人が後者と答えるのではないでしょうか。
そう、人は話を聞く前から聞くか聞かないかを決めているのです。
この人が言うから聞く状況にしてしまいましょう
では、話を聞いてもらうには、どうしたら良いか。
それは、「この人が言うから聞く状況にしてしまえばよい」のです。
机が汚い人の話は聞かなくなるかもしれません。
周りから孤立して仕事ができなくなるかもしれません。
そうなるぐらいだったら、机をキレイにして仕事ができる人と周りに思わせるようにして「この人が言うから聞く」という状況にしてしまいましょう。
仕事ができる人の特徴④:好きか嫌いかはどうでもよい
重要なのは仕事ができるかできないか
例えば、パン屋さんがパンを好きか嫌いかはどうでもよくないですか?
美味しいパンを作って売ることができれば、お客さんはハッピーですよね。
クオリティが高い仕事を、どれだけのプライドをもってできるか
重要なのは、「クオリティが高い仕事を、どれだけのプライドをもってできるか」です。
嫌いだから適当にやって、結果できないでは最悪です。
嫌いだけど、仕事はできる。
嫌いだからこそ、プライドをもってできるようにする。
好き嫌い関係なく、どれだけのプライドをもってできるかの観点で、仕事に取り組んでみてはいかがでしょうか。
仕事ができる人の特徴⑤:楽にやる
報告書はすぐに出す
例えば、報告書はすぐ出すようにしましょう。
そうすれば、
・周りの利用できる人はだれかがわかる
・早く出せば、どう進めればよいかアドバイスがもらえるかもしれない
・早く出した内容で上司が同意していれば、後にひっくりされることは少ない
・すぐに出せば、怒られるかもしれないが、どの完成度を求められているのかわかる
・怒られても、すぐ出しているので、もっと時間かけますと言い訳ができる
こんなにもたくさんのメリットがあります。
意外と80点を取るのには時間はかかりません。
一方で80点から100点にするのには、時間がかかります。
いきなり100点の報告書を目指すよりは、まずは60点でも良いので早く出して、早めに80点を目指すことに取り組んでみてはいかがでしょうか。
私の経験でも、意外と周りの評価も変わってくることも多いかと思いますよ。
難しく考え込まないこと
みんな難しく考えすぎです。
このようにもっと楽にやればよいのです。
そうすればたくさんのことができて、できる能力値もあがっていく。
意外にも難しく考え込んでしまって足踏みをしてしまっている人が多いです。
難しく考え込まずに「まずは早く出す」を心掛けてみてはいかがでしょうか。
最後に
最後におさらいです。
今回は林先生に学ぶ【仕事ができる人特徴5選】をご紹介しました。
【人はできない言い訳とやらない理由を見つけ出す天才】です。
みなさんも、この記事を読んで、仕事ができる人の特徴を真似してみてはいかがでしょうか。
きっと周りの評価も変わってくることでしょう。
こちらでは、社会で求められるのは解決力と創造力である理由を紹介しています。
仕事ができずに悩んでいるあなたは、数学的思考が不足しているかもしれません。
本記事を読んで、社会で活躍できる人材に近づきましょう!
林修に学ぶ【社会で求められるのは解決力と創造力】役に立つのは数学と群像の感覚
